[c7]おおくらしょう
大蔵省
おおいくらのつかさ
主計寮   ▼主税寮   ▼内蔵寮

国際市況
【省 員】
 大蔵卿 (正四位下)
 
 大蔵大輔(従四位下)
 
 大蔵少輔(正五位下)
 
 大蔵大丞(従五位下)
 
 
 大蔵少丞(正六位下)
 
 
 大蔵大録(従六位下)
 
 
 大蔵少録(正七位下)
 
 
【職 掌】
 (現職掌) 出仕回数を集計し、出仕記録を作成します。
 (旧職掌) 起源は律令制以前の三蔵(大蔵・内蔵・斎蔵)の一つである大蔵にさかのぼる。 諸国からの貢物などを納め、秦氏に出納を、漢氏に帳簿の勘録を命じ、蘇我満智(麻智)に三蔵を検校させたとされる。 なお、皇室の財宝を管理する倉庫であった内蔵は、律令施行後も中務省の内蔵寮として存続した。
 おもな職掌は、朝廷の倉庫である大蔵を管轄し、朝廷の銭貨・金銀・調・貢物の出納、保管や諸国・民間の度量衡や売買価格の公定などである。 ただし租税などは民部省の管轄であり国家財政官庁としての地位はさほど高くはなく、国有財産の管理や官営工房としての役割が大きかった。 その官営工房部門としての職掌も、内匠寮の成立により、同寮に奪われ大幅な再編を余儀なくされた。 管下に五つの司を、のち統廃合されて織部司1司を所管した。
 大蔵卿は正四位下相当官ながら従三位以上の公卿がしばしば兼任した。そして、大蔵省の実務を行っていた大丞・少丞の中には、 職務上経済的利益を得るものが多く、中には年労により従五位下に叙爵される者も多く、大丞・少丞で叙爵された者たちは大蔵大夫と称された。
 平安時代頃には租税の運用を行う正蔵率分所が設置された。
 被官の官司は織部司、縫部司≪縫殿寮に併合≫、漆部司≪内匠寮に併合≫、掃部司≪宮内省の内掃部司と統合し掃部寮となる≫、典鋳司≪内匠寮に併合≫。

 

@平安京 inserted by FC2 system